全国クラフトビールナビ

ビール醸造所

初心者向け
クラフトビールの基礎知識

クラフトビールとは?

1994年4月に行われた酒税法改正で、
ビールの年間最低製造数量がそれまでの2000キロリットル(大びん換算で約316万本)から
60キロリットル(同約9万5千本)に大きく引き下げられました。
それまで、日本のビール製造は酒税法という法律で、相当な量(年間2000キロリットル以上)を
生産・販売することができる大手メーカーにしか事実上認められていませんでしたが、
この法改正により、小規模な事業者もビールを製造することが可能になったわけです。
この規制緩和により、全国各地に少量生産の、いわゆる「地ビール」が続々と誕生しました。
この酒税法改正後に誕生し、個性あふれるビールを少量生産するメーカーのビールを
「クラフトビール」(地ビール)と言います。

このことから全国地ビール醸造者協議会(JBA)では「クラフトビール」(地ビール)を以下のように定義します。

1.酒税法改正(1994年4月)以前から造られている大資本の大量生産のビールからは独立したビール造りを行っている。
2.1回の仕込単位(麦汁の製造量)が20キロリットル以下の小規模な仕込みで行い、
ブルワー(醸造者)が目の届く製造を行っている。
3.伝統的な製法で製造しているか、あるいは地域の特産品などを原料とした個性あふれるビールを製造している。
そして地域に根付いている。
(2018.05.)


地ビールを辞書で調べてみよう!

今手元に、三省堂「新明解国語辞典」が初版から第六版まであります。
初版は、1972年、最新の第六版は2005年の発行です。
ではいったい、第何版から「地ビール」と言う言葉が、辞書に出てきたかを調べてみましょう。
「地ビール」という言葉は、1997年出版の第五版から辞書に登場します。
第四版の発行は、1989年なので、当時は地ビールと言う言葉は生まれてなかったのです。
では、語釈を見てみましょう

「じビール」【地ビール】(第5版)
語釈:ドイツ、イギリス、アメリカなどで、その土地の需要を満たす目的で作った比較的生産量の少ないビール。
日本でも、法律改正によって各地で生産がはじまった。

当然、第六版にも載っていますが、語釈が少し変わっていました。

「じビール」【地ビール】(第6版)
語釈:ドイツ、イギリス、アメリカなどで、その土地の需要を満たす目的で作られる生産量の少ないビール。
日本でも法律改正によって各地で生産されている。

「比較的」がなくなっているということは、「小さい所しか残っていない」と いうことなのでしょうか。
「生産がはじまった」が「生産されている」と変更された点も見過ごせません。

発泡酒についても調べてみました。

発泡酒についての掲載は、第5版からでした。
発泡酒は1994年にサントリーHops、続いてサッポロドラフティーが発売されました。
第4版は1989年、5版は1997年の出版なので、こちらも、時代を映しています。

辞書を読みながら、社会や言葉の変化を捜すのも楽しいものです。

クラフトビールの種類

ビールの種類は、大きく分けて2つ。それが、「ラガー」と「エール」です。
どの酵母(イースト菌)を使用するかによって、ビールの種類が決まります。

ビールは大きく分けて2つ
ラガーとエールの特徴
  • ラガー
  • エール
ヴァイツェン

ピルスナー

スッキリとした味わいと、ホップの苦味が特徴。世界で最もよく飲まれているラガービール。

発祥地
チェコ
ホップ感
★★★★☆
モルト感
★★☆☆☆
甘味
★☆☆☆☆
アルコール度数
4~5%
シュヴァルツ

シュヴァルツ

濃厚そうな見た目に反し、実はシャープでスッキリとした味わい。日本で流通している“黒ビール”のほとんどは、このシュヴァルツです。

発祥地
ドイツ
ホップ感
★★★☆☆
モルト感
★★★★☆
甘味
★☆☆☆☆
アルコール度数
4~6%
メルツェン

メルツェン

ホップ感が少なく、クリーンでドライな後味が特徴。3月に仕込みをして、秋の収穫期に飲み干すため、“オクトーバーフェスト”とも呼ばれます。

発祥地
ドイツ
ホップ感
★★★☆☆
モルト感
★★★★☆
甘味
★☆☆☆☆
アルコール度数
5~6%
ボック

ボック

やや炭酸強めで、濃い色が特徴。モルトが生み出す、トーストやナッツのような風味を楽しんでみてください。

発祥地
ドイツ
ホップ感
★☆☆☆☆
モルト感
★★★★★
甘味
★☆☆☆☆
アルコール度数
5~6%
ラオホ

ラオホ

ブナの木でスモークしたモルトを使った燻製ビール。焼いたハムの味とも表現されるスモーキーさですが、甘味も感じられる独特な味わい。

発祥地
ドイツ
ホップ感
★★☆☆☆
モルト感
★★★★★
甘味
★☆☆☆☆
アルコール度数
4~7%
ヴァイツェン

ヴァイツェン

小麦を50%以上使用した“白ビール”。フルーティーで苦味がほとんどなく、日本でも人気のスタイルです。ビールが苦手な人にもおすすめ。

発祥地
ドイツ
ホップ感
★☆☆☆☆
モルト感
★☆☆☆☆
甘味
★★★☆☆
アルコール度数
4~7%
ベルジャン・ホワイト

ベルジャン・ホワイト

オレンジピールの甘さとコリアンダーシードのスパイスが生み出す、さわやかな風味が特徴。発芽していない小麦と大麦を混ぜているので、ほのかに酸味もあります。

発祥地
ベルギー
ホップ感
★★☆☆☆
モルト感
★★☆☆☆
甘味
★★☆☆☆
アルコール度数
4~5%
アンバーエール

アンバーエール

高温で焦がしたモルトにより、明るい琥珀色から褐色をしているのがポイント。甘いカラメルのような風味が感じられる、比較的マイルドなビール。

発祥地
アメリカ
ホップ感
★★★☆☆
モルト感
★★★☆☆
甘味
★★☆☆☆
アルコール度数
4~5%
ブラウンエール

ブラウンエール

黒や茶色の麦芽を多く使い、モルト感を効かせたビール。苦味がほとんどないため、ビール初心者におすすめ。

発祥地
イギリス
ホップ感
★★☆☆☆
モルト感
★★★★☆
甘味
★★★☆☆
アルコール度数
4~6%
セゾン

セゾン

フルーティーで、ほんのりとした酸味があるのが特徴。ブルワリーによってさまざまな味が作られています。

発祥地
ベルギー
ホップ感
★★☆☆☆
モルト感
★★☆☆☆
甘味
★★★☆☆
アルコール度数
5~8%
ペールエール

ペールエール

モルトとホップの強烈な苦味の中に、フルーティーさが感じられます。アメリカでのクラフトビール人気の火付け役。

発祥地
イギリス
ホップ感
★★★★☆
モルト感
★★★★☆
甘味
★★★☆☆
アルコール度数
4~6%
IPA

IPA

ホップの苦味と香りが強く出ていて、コク深い味わいが特徴。ペールエールの苦いバージョンといった感じ。

発祥地
イギリス
ホップ感
★★★★★
モルト感
★★★☆☆
甘味
★★☆☆☆
アルコール度数
5~7%
ポーター

ポーター

ローストされた麦芽が香ばしく、濃厚でしっかりとした味わい。チョコレートのような苦さと甘さを併せ持っています。

発祥地
イギリス
ホップ感
★★☆☆☆
モルト感
★★★★☆
甘味
★★☆☆☆
アルコール度数
4~6%
スタウト

スタウト

ローストされた大麦の、濃厚で苦味のある味わいが特徴。深煎りのコーヒーのようなロースト感の中に、チョコレートやナッツのような風味が感じられます。

発祥地
イギリス
ホップ感
★★★☆☆
モルト感
★★★★★
甘味
★★★★☆
アルコール度数
3~5%
ベルジャン・デュッベル

ベルジャン・デュッベル

麦汁を多く使用した、アルコール度数が高めのビール。フルーティーさの中に、濃厚なモルトの甘味を感じられます。

発祥地
ベルギー
ホップ感
★★☆☆☆
モルト感
★★★★☆
甘味
★★★★☆
アルコール度数
6~9%
ベルジャン・トリペル

ベルジャン・トリペル

デュッベルよりも麦汁が多く使われており、アルコール度数も高め。バナナのようなフルーティーさとスパイシーな風味を感じられます。

発祥地
ベルギー
ホップ感
★★★★☆
モルト感
★★★☆☆
甘味
★★★★☆
アルコール度数
8~12%
スコッチエール

スコッチエール

アルコール度数が高く、リッチなフルボディの味わい。カラメルのフレーバーが口の中に飛び込んできた後、ほんのりとスモーキーな甘さが広がります。

発祥地
スコットランド
ホップ感
★☆☆☆☆
モルト感
★★☆☆☆
甘味
★★☆☆☆
アルコール度数
6~8%
バーレーワイン

バーレーワイン

バーレー(大麦)を長時間熟成させた、濃厚なフルボディが特徴。甘味が強くトロッとした味わいです。

発祥地
イギリス
ホップ感
★★☆☆☆
モルト感
★★★★★
甘味
★★★★☆
アルコール度数
8~12%

クラフトビールの楽しみ方

こだわりのクラフトビールを味わうなら、その魅力を存分に味わいたいもの。
そこで、クラフトビールをじっくりと味わうコツを紹介します!

ピルスナーグラス

ビールが口にダイレクトに入ってくるため、泡を楽しめる

ヴァイツェングラス

泡が長持ちする

パイントグラス

泡持ちが良い

チューリップグラス

鼻がグラスに入るため香りを楽しめる

IPAグラス

グラス下部の波状の部分が、グラスを傾けるたびに新しい泡を生み出す

タンブラーグラス

ビールが温まりにくい

フルートグラス

香りを逃しにくい

ゴブレットグラス

飲み口が広いためビールの香りを味わいながら楽しめる

シュタンゲ

ケルシュ専用の棒状グラス

スタウトグラス

スタウトの深い風味が持続

タンガード

ごくごくと飲むのに最適

パウエル・クワック
グラス

なかにはこんな個性的なグラスも!

ビールとグラスの相性

グラスの形によって、引き出せるビールの魅力もさまざま。
それぞれのビールに合うグラスの種類を参考にしてみてください。

色で合わせる

食べたいものを決めてから、その色に近い色のビールを合わせてみても、
ビールの色に合わせて食べ物を選んでみても良いでしょう。
また、時には反対の色どうしを合わせてみると、意外な発見があるかもしれません。

国で合わせる

ビール大国には、その国を代表する食べ物があります。
同じ国で生まれたビールとフードは、合わないはずがありません。

同じ味を合わせる

異なる味を合わせる

書籍紹介

クラフトビールについてもっと知りたい方は、
オンラインイベント第1回に登場予定の藤原ヒロユキさんの著書も是非チェックしてみてください。

藤原ヒロユキのBEER HANDBOOK

藤原ヒロユキのBEER HANDBOOK

https://amzn.to/3REHJWH

「ビールって、ナニからできるの、どうやって造るの?」といった素朴な疑問から世界で飲まれているビールのスタイル、そして歴史や原料&造り方、さらにはスタイルの解説や料理とのペアリング方法まで、ビールをとことん知りたい、楽しみたい、そして美味しく飲みたい人のための情報が満載の一冊。

藤原ヒロユキ プロフィール

https://www.jbja.jp/archives/author/fujiwara

日本ビアジャーナリスト協会

https://www.jbja.jp

参考書籍

【クラフトビールの種類】 【クラフトビールの楽しみ方】は
こちらの書籍を参照しています。

エンジョイ!クラフトビール 人生最高の一杯を求めて

https://www.kadokawa.co.jp/product/321902002143/

世界のクラフトビールを飲み歩いた超人気ロックバンドMONOEYESのスコット・マーフィーとマニアな領域でヒット本を出し続けるイラストレーター兼作家である岩田リョウコの最強コンビが贈る、クラフトビール初心者からマニアまで全てのビール好き必見の1冊。